【感じ取る 伝え合う より深く】

-人や音とのつながりを意識した学びを目指して-

 本市では、令和5年9月に「ナゴヤ学びのコンパス」が策定された。そこには、どの学校園でも大人が大切にしたいこととして、子どもは有能な学び手」であると理解し、尊重、対話、チャレンジを大切にしながら、子どもの学びに伴走することが明記された。重視したい学びの姿として、「自分に合ったペースや方法で学ぶ」「多様な人と学び合う」「夢中で探究する」の三つが挙げられている。これまでも、音楽科では「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体化の充実を重視した実践がなされてきている。
 本研究会では、令和4年度から「感じ取る 伝え合う より深く」をメインテーマとして研究を進めている。「ナゴヤ学びのコンパス」策定を受け、昨年度はサブテーマを「子どもの思いを尊重し、子どもの学びに寄り添って」とした。子どもの思いに寄り添い、子ども中心の学びを大切にした実践が多数報告され、個に応じた学びの場の設定や支援の仕方について具体的な手立てが明らかとなった。実践を通して、子どもたちが自分なりの課題をもち、どのように学ぶかを自己選択・自己決定しながら主体的に学習を進める姿が多く見られた。
 一方、子どものもつ自分なりの課題が技能面に偏りがちになり、思いや意図をもってよりよい表現を追究するまでに至らないことがあった。また、子どもたち一人ひとりが自分の課題を意識して学習を進める姿は見られたが、仲間と共に課題を見出だし、課題解決に向かって共に学びを深めていこうとする姿はあまり見られなかった。
 そこで、令和7年度はサブテーマを「人や音とのつながりを意識した学びを目指して」とする。子ども中心の学びを軸に、子どもたちが音や音楽を通して仲間とつながり、共に音楽を楽しむ姿を目指したい。そして、音楽によって心が動き、心を豊かにする経験
をたくさん積んでほしいと考える。そのため に、子どもたちが「表現したい」と思えるような曲との出合わせ方や、仲間と共に学ぶよさや楽しさを感じられるような教師の働き掛けを大切にしていきたい。また、仲間と思いや意図を共有し、よりよい表現を追究
することができるようにするには、伴走する教師の的確な助言や支援が重要になってくる。 音楽科の学習が、 人や音とのつながりによって、より深まりのある学び となるよう研究を進めていきたい。